Network of good architects
木の家が森を育てる
家づくりも自然循環の一部。
よい工務店は知っている。
北から南にのびる日本列島。寒さが厳しいところ、雪が多いところ、雨が多いところ、台風に見舞われるところなど、気候風土の違いや、また、生活習慣の違いから、その地域しか見られない家づくりの特色があります。その培った住宅文化を今に伝え、地域を支えてきたのが、地元の工務店です。そこには棟梁がいて、大工、左官、瓦師、建具屋、畳屋などの職人を束ねて家を建てます。家づくりには、地域の風土の中で育まれた”匠の技“が不可欠なのです。
しかも、材料はほとんどその地域で調達したもの。外国から輸入するなんて昔の人は考えもつかなかったでしょう。村の周囲には山があり、先祖が植えた森から切り出して家を建てる。家も”地産地消“は当たり前でした。しかし、新建材と安い輸入材が入るようになって、日本の家が大きく変わりました。生産コストが割高な国産材を使わなくなり、林業は衰退。森林が手入れされず、問題となっていました。
いま森林保全と住宅づくりを結ぶ森林認証制度が注目されています。国内の林業や木材の流通加工業者や自然保護団体などが加入する「緑の循環」認証会議によって2003年にスタート。きちんと管理された森林の産出材を使った住宅と銘打つことで、国産材が復活し、森林再生につながるのではと期待されています。「木の家を建てると、森を伐採して自然破壊をしているのでは?」というのは、誤解です。「健康によい木の家に住みたい」と望む人が増えれば、国産材の需要が伸び、森の再生にもつながります。
スギ花粉に見舞われるようになったのも、鉄砲水が起きるのも、山の手入れが行き届かなくなったからといわれています。日本の森林率は国土の67%。日本列島は森の島々なのです。その土地の気候風土も、木の良さも知り尽くしている地元の工務店は、森林資源をムダにしません。「適材適所」の言葉のとおり、樹種による性質を知った上で、使う部位によって理にかなった木を選びます。家づくりにおいて、木は生きものであることをわかっているのです。